凍結防止剤が電気設備のケーブルに与える影響

by:

IT・通信関連ケーブル凍結防止剤

冬の寒さが厳しい地域では、気温が低くなると道路に凍結防止剤を散布する機会が多くなります。凍結防止剤とは水が凝固する温度を低くする働きを持つ製品で、その多くは塩化カルシウムなどの塩分を主要な材料としています。これを散布すると、塩分と反応した水が摂氏0度以下でも凍りにくくなり、結果として路面が凍結するのを防ぐことができます。自動車のスリップ事故や歩行者の転倒事故などを防ぐのに効果があるこの凍結防止剤ですが、使用する際には注意すべき点があります。

それは、製品に含まれる成分が塩害をもたらすおそれがあるということです。塩害とは潮風の吹き付ける海岸地方などによく見られる現象で、塩分が木材や金属、樹脂製品などに付着することで腐食や錆びなどの劣化が起きやすくなることをいいます。塩分を大量に含んだ凍結防止剤を使用する地域においてもまた、この塩害に注意する必要があります。塩害対策が必要な設備としては、住宅やビルなどの建造物のほか、各種電気設備などが挙げられます。

中でも電気設備に使われている各種配線ケーブル、あるいはそのケーブルを束ねている結束バンドなどは、通常の製品を使用していると塩分によって腐食が進み、メーカーが想定している製品寿命よりも早く劣化してしまうおそれがあります。ただ、かと言って凍結防止剤の使用を控えるわけにもいきません。そのため、寒冷地で使用されるケーブルや結束バンドには、耐塩性を備えた特別な素材を用いたものが選ばれます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です